不登校と私

このブログは、不登校を経験した筆者が、福祉施設に従事しながら「教育」をテーマに主観を書き綴ったものです。現在、学校に行けなくて困っている方、その保護者の方に読んでいただくことで少しでもお役に立てることを祈っております。

部活が学校教育の質を低下させている?

f:id:abogadonyanko:20171028221855j:plain

部活の問題点

部活問題を考えるにあたっては、教員の労働という観点生徒にとっての部活動に分けて考える必要があります。

 

まず、教員の労働という点においては以下のことが問題として挙げられます。

  • 部活動がはじまるは、放課後つまり教員の勤務時間外である。
  • 給特法によって、部活動を積極的に行っても基本的に報酬は出ない。
  • 半強制的に引き受けを頼まれる部活動顧問

 

はじめに部活動の開始時間ですが、当然授業が終わった放課後ということになります。

したがって、教員は生徒の安全を管理するため勤務時間を過ぎているにも関わらず、校庭や部室に向かわなければなりません。

 

次の日の教材の準備、その日の授業の反省、教材研究、生徒指導、生徒と関わる時間、職員会議などはすべて部活動が終わった後に行われます。

 

ここで重要な法律について触れておきましょう。

教員には給特法(公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法)というものが存在し、教育職員については、時間外勤務手当及び休日勤務手当は、支給しないことが定められています。その代わりに「教職調整額」(教員の給料の4%を追加支給)と時間外労働の規制(「超勤4項目」以外で時間外労働を命じることはできない)とされています。

 

  • 「超勤4項目」は、「生徒の実習関連業務・学校行事関連業務・職員会議・災害等での緊急措置など」と定められています。したがって「部活動顧問」はここに含まれていません。部活動顧問業務で残業や休日出勤を命じることは不可能なのです。

 

つまり、勤務時間を過ぎても残業代は「教職調整額」しか出ないというのです。

教員の実質賃金を時給換算すると700円を下回るとも言われています。

教員はブラックと呼ばれる所以ですね。実際、教員の過酷な労働が過労死を生む結果となったとして、労災認定されたケースも発生しています。

 

文科省平成28年度『教員勤務実態調査』によれば、国が「過労死ライン」としている週20時間以上の「残業」をこなす教員は小学校で33・5%、中学校で57・7%にのぼっています。

 

勤務時間外の部活は職務ではない

ここでひとつの矛盾が生じます。

部活動は勤務時間外に始まるため、顧問を担当する教員は職務時間外の教育活動に管理責任が問われるのです。※ほぼ無給で

 

無給で責任が生じる仕事を任されてはたまりません!

部活動顧問を引き受けることで、休日を犠牲にし、本来は教材研究などに費やすべき時間を部活動に注ぎ、問題を抱える生徒との対話もできずに、自らの健康的で文化的な最低限度の生活を保障されていないと感じる教員は「超勤4項目」に含まれない部活動顧問を断るべきなのです。

 

過度な部活動は生徒の学習の権利をも奪う

部活動の顧問を断る教員に反感を抱く人は、過剰な部活動が生徒の学習の質を著しく低下させていることについても考えるべきです。

 

  • 休日なくハードな練習を伴う部活動が行われた場合、生徒は授業中に睡眠をとるようになる。
  • 学校を部活動をする場所、部活動さえできればいいという認識にすり替わる。
  • 部活動顧問に追われ、教材研究を行えない教員の授業の質が低下し、授業の質が下がる。(日本の子どもの学習意欲は非常に低い)
  • 部活動において形成された人間関係が、学校内に大きく影響を与えるため部活内でトラブルがあった場合、問題がより複雑化しやすい。
  • 担当する部活に対しての専門性も経験もない教員が配置されることもあり、生徒にとってかえって危険であったり、マイナス要素にもなりかねない。

 

もちろん部活を通じた教育活動が、生徒の成長に大きな影響を与えることは期待できます。

 

しかし、教員が部活動まで指導する必要性は見出せません。

教員は担当教科を教える技術を各都道府県に認められ採用されているのです。

教員が多忙になり、生徒と関わる時間が減ることは明白です。

そのしわ寄せが生徒に向き、貴重な義務教育期間が犠牲なるのです。

部活動をするならば、また別に各活動を指導する専門家を配置するべきではないのでしょうか。。

 

もう一度、部活動の在り方を考えなおしませんか。

偽物の砂糖、糖果ブドウ糖液糖

 食品表示に書いてある「果糖ブドウ糖液糖」とは?

果糖ブドウ糖液糖は、多くの商品に砂糖の代わりとして使われています。

コーラ・アクエリアス・菓子パン・お菓子類など...

 

1本のコーラに使われる砂糖の量をご存知でしょうか。

1本のコーラには角砂糖15個分、60グラム(スティック砂糖だと8~12本分)の砂糖が使われています。

 

しかし、実際に1本のコーラにコストはかけられません。

なにしろお砂糖は高いからです。

 

そこで、「果糖ブドウ糖液糖」が砂糖と共に使用されます。

果糖ブドウ糖液糖とは、高フルクトースコーンシロップというトウモロコシを分解して抽出した高果糖の液体のことです。

 

現代人の体はコーンでできている!?

この果糖ブドウ糖液糖を抽出するためだけに、アメリカでは大量のトウモロコシを生産しています。

 

日本は食糧自給率が低いことで有名ですが、トウモロコシも輸入に頼っています。

 

アメリカのトウモロコシは85%以上が遺伝子組み換えによって生産されています。

したがって、日本の食品の多くに使われる「果糖ブドウ糖液糖」のもとになるトウモロコシは、遺伝子組み換えによって作り出されたものなのです。

 

果糖ブドウ糖液糖を摂取し続けるということは...

遺伝子組み換えによって作り出されたものが人体に与える影響は未知数ですが、発がん性やアレルギーや不妊などに関連性が疑われています。

 

実際、日本よりはるかに遺伝子組み換えによる食品が市場に出回っているアメリカでは、アレルギーをもつ人の割合が高いとも言われています。

 

人間にとっての糖分は脳に直接影響する栄養

マクドナルドにいって大量にケチャップをかける人を見かけたことがありますが、そのケチャップの食品表示には当然「果糖ブドウ糖液糖」と表記されています。

 

しかし、そのケチャップはトマトをつぶして作ったようなものではないため、果糖ブドウ糖液糖の入った甘い液体です。

 

砂糖は、人体にとって(特に脳にとって糖分は必要不可欠で)中毒性を持ちます。

果糖ブドウ糖液糖を大量に使ってあまく味付けされたものを大量に生産し、砂糖漬けになってしまった人をターゲットに商売が成り立つわけです。

 

そういった背景もあり、欧米諸国では人々を砂糖漬けの生活から守ろうと砂糖税の導入などが検討されています。実際、フィンランド・メキシコ・ハンガリーなどでは既にソフトドリンクに対して税金が課せらていますし、イギリスでは来年から砂糖税の導入が検討され、アメリカではソーダ税などが既に存在します。

 

日本において果糖ブドウ糖液糖を完全に口にしないということは相当難しいですが、摂取量を調整する。あるいは小さなお子さんからは遠ざけるということはできると思います。

 

食と安全について今日は果糖ブドウ糖液糖について考えてみました。

「髪を染めてはいけない理由」を説明できますか

f:id:abogadonyanko:20171027004854j:plain

地毛証明書をご存知でしょうか

地毛証明書とは、パーマや染髪をしている生徒を見極めるための証明書のことです。

生徒指導を適切に行うためにという理由で東京都教育委員会が証明書の存在を是認しています。

 

たとえば、私の知人で生まれつき髪の毛が茶色いという特徴をもっている方がいましたが、その知人は学校でなんども生徒指導の対象になり教員から「髪を染めているな?」と問いただされ、そのたびに地毛であることを証明しなければならないと嘆いていました。

 

さらに知人は、地毛ということを説明して教員に理解してもらっても、先輩の目につきなにか言われることは絶えなかったと言っていました。

 

最終的にもうめんどうなので、いっそのこと髪の毛を黒髪に染髪するという手段をとることにしたそうです・・・。

 

私はこの話を聞いたときに、悲しくて仕方ありませんでした。

 

他人と見た目が少し違うということのなにがいけないのでしょうか。

知人の髪の色が茶色いことで誰に迷惑がかかるというのでしょうか。

 

おそらく知人に文句を言ってきた先輩も、学校が染髪を禁止にするあまり、なぜ知人だけが他の人と髪の色が違ってもよいのかという疑問を抱き、知人に対して威圧的に迫ったのでしょう。

 

地毛証明書は人権侵害である

今日のニュース(2017年10月27日)によると、大阪府羽曳野市の府立懐風館(かいふうかん)高校3年の女子生徒が、地毛が茶色であるにもかかわらず、学校側から生徒指導の対象となり、髪を黒く染めるよう注意を受け修学旅行の参加も認められなかったとして、大阪府を提訴しました。

 

女子生徒は、仕方なく市販の染髪料で地毛を黒く染めていたそうですが、肌に合わず皮膚を傷めたそうです。

 

尾木ママの愛称で有名な教育評論家の尾木直樹教授は、地毛証明書の存在は人権侵害であると述べています。

 

人にはそれぞれのルーツがあり、家庭環境も出身地も事情もさまざまです。

 

生まれつきの身体的特徴をなぜわざわざ証明しなければいけないのでしょうか。

 

地毛証明書を提出させるということは、「あなたは異質であるけど、不可抗力的に異質になっています」という証明をしなさいという風にしか受け取れないのではないでしょうか。 この点が明らかに人権を脅かしています。

 

染髪はなぜ禁止か

そもそも髪色ひとつ違うだけで指導対象になるほどの重大な問題なのでしょうか。

いったいなぜ染髪は校則で禁止されているのでしょうか。

 

この理由をしっかりと説明できる教員は、はたしてどれくらいの割合いるのでしょう。

 

他人に迷惑・風紀を乱すという理由で禁止するなら具体的な根拠を述べるべきです。

 

私が思いつく理由はせいぜい地肌を痛めてしまうリスクが生じる程度です。

禁止にするほど重大な問題には思えません。

 

逆に染髪を禁止することで、画一的なものしか許容しない狭い価値観を植え付けられてしまうような気すらします。

 

もう日本社会特有の「思考停止」という負の遺産を残すのやめにしませんか。

本紹介『ペンギン・ハイウェイ』

読書の秋...

読書が脳にもたらす影響力は絶大で、想像力や文章力語彙力の増加などにいい効果をもたらすことが期待されます。また、読書は集中力を高め若年性アルツハイマーの予防にもつながるとも言われています。

 

これらの根拠は、医学的な見地から読書の効果を解説している記事をご参考に。

 

f:id:abogadonyanko:20171025005059j:plain

ペンギン・ハイウェイ

森見登美彦 作 角川文庫

 

読書が脳にいい!ということに触れたところで、私がおもしろいと思った本をご紹介させていただければと思います。*1

 

はじめに宣言いたします。

私は森見登美彦のファンです。

 

森見作品独特の世界観や言い回しがクセになり、数度しか訪れたことのない京都への興味も一入にされてしまいました。。

 

森見登美彦作品は『夜は短し歩けよ乙女』『四畳半神話大系』が有名ですが、その舞台設定の共通点として「大学生」であるとか、登場人物が非常に個性的でどこか似たような設定をもっているのです。(『きつねのはなし』『有頂天家族』などは除く)

 

森見作品の代名詞ともいえる「私」という冴えない主人公が抱く淡い青春の夢と、理想とはまったくかけはなれた現状を嘆く独特の世界観。

 

これが「森見ワールド」と呼ばれ、森見作品のファンのひとつの楽しみでもあるわけです。

 

しかし、今回ご紹介する『ペンギン・ハイウェイ』は森見登美彦作品のなかでも、異質の作品です。

 

ペンギン・ハイウェイ』には「大学生」も、「私」も出てきません。

 

登場人物は、日本で一番ノートを書いているだろうと自負する小学生の「ぼく」と歯科衛生士の「おねえさん」と小学校の友達、そしておとうさんなど。

 

この「おねえさん」が歯科衛生士という設定は、その他の作品でも出てきますが、それ以外は森見作品独特の偏屈な「私」要素がないのです。

 

これだけで、「森見ワールド」を期待していた私は「お!?」と興味をそそられてしまいました。

*1:こちらの記事ではネタバレを含みません、本の内容には簡単に触れますが、あくまで導入部分の説明に留めるつもりですので、これから本を読もうという方も安心して最後までお読みいただけます。

続きを読む

親バカくらいでちょうどいい!

f:id:abogadonyanko:20171024002419j:plain

自信をもって生きる、自己肯定感ってどうしたら育つ?

みなさんは、「自己肯定感は強い」または「自己肯定感は強いほうだと思う」という認識をお持ちでしょうか。

 

自己肯定感とは、「自分は大切な存在だ」「自分はかけがえのない存在だ」と思える心の状態のことでありますが、幼少期の生活・教育環境によって大きく左右されると考えられており、教育上の重要な要素だと考えられています。

 

自己肯定感の対義語は自己否定です。

常に自己を否定的に捉えている子どもは、自分の行動や言動に自信を持てず、対人関係において、思っていることを伝えることを苦手とし、また独創的な発想も苦手とします。

 

いつもどこかで「どうせ自分にはなにもできない」や「自分に価値など見出せない」という不安を抱えている状態です。

 

他の子とわが子をつい比べてませんか?

先にも述べた通り自己肯定感のカギは、幼少期の生活・教育環境が大きく影響するということです。

 

子育てや義務教育段階の子どもと接する機会が多ければ多いほど、他のうちの子とわが子を比較する場面に遭遇する機会が目に入るものだと思います。

 

たとえば運動会における「徒競走」などが代表的ですね。

(個人的には運動会に「徒競走」は必要ないという立場なのですが、その話はまた次回!)

 

そこでついつい他の子とわが子を比べるような発言をしてしまってはいないでしょうか。

 

そういった言葉に、子どもは大人の思う以上に敏感に反応します。

そして、常に他人にどうみられ、評価されているのかということを気にし始めるのです。

 

常に人からの評価を気にし始めた子どもは、いつも他人の顔色をうかがい、自分に自信がもてなくなり、自己肯定感が持てなくなっていきます。

 

親バカくらいでちょうどいい

子どもが自信を持つためには、あなたはわたしにとって「大切な存在」であるということを認識することが重要です。

 

「自己の存在そのものを認めてくれる存在」がいるということは、それだけで自信につながります。いわゆる無条件の愛情ですね。

 

そういった土壌があると、何か失敗をしてしまったときでも、それは一時的なものと考えることができるようになり、気持ちを切り替えるということを身に着けることができます。

 

叱る≠人格否定

もちろん、間違ったことを働いた子どもには間違いを指摘し、ときに叱り、反省を促すべきです。

 

しかし、あくまで間違いを否定するものでなければなりません。

 

なにが言いたいかというと、間違いを起こしてしまった子どもを叱る場合、人格を否定してはならないということです。

 

「どうしてあんたはいつもそうなの?」とか「どうしてあんたは何回言っても聞けないバカなの?」なんて叱り方はもってのほかです。

 

この叱り方では、自己否定の部分を真っ先に受け取ってしまう可能性が高いです。

 

「なにがいけなかったかわかる?」「どうしてこのまえと同じことをしたの?」

というように、間違った行動の問題点を一緒に考え、原因を解明することが大切です。

 

その過程において、子どもの性格上の問題であったり、特性やこだわりなどに気付く

きっかけになることもあるでしょう。

おすすめ三角将棋

f:id:abogadonyanko:20171023150755j:plain

将棋をかんたんに楽しむ方法

将棋をやってみたい・子どもにやってほしいけどいきなりルールを覚えるのは敷居が高い...。難しそう...。と思っている方も多いと思います。

 

そんな方のために今回は、最近注目を集めている「三角将棋」をご紹介します。

 

三角将棋とは

三角将棋とは至ってシンプル!

使用する駒は「王」「飛車」「角行」の3つのみ!

本物の将棋に如く、駒を配置してゲームをスタートするだけ!

 

「王」さまの駒の動きと「飛車」と「角行」の動きはそれぞれ覚える必要がありますが、逆にいえば、ほかの駒の動きを覚える必要はこのゲームにおいてはありません。

 

これなら、簡単にゲームを進めることができそうですよね。

 

メリット

簡単にメリットを挙げると...

 

  • 将棋特有の「歩」を1つずつ動かす煩わしさがなく、スピーディーに試合が進む
  • 将棋の楽しみ方をすぐに味わえる
  • 将棋の主役「飛車」「角行」の動きや、使い方に興味が湧きやすい
  • すぐ相手の陣地に入れるので、相手の陣地に入ると裏返すことができ、駒の動ける範囲が変わるということも覚えることができる

 

これを聞くと、すぐ実践したくなりますね!

慣れてくれば、駒を足していくとさらに面白いかもしれません!

ぜひお試しを

映画紹介「みんなの学校」

f:id:abogadonyanko:20171021220154j:plain

映画「みんなの学校」

大空小学校がめざすのは、「不登校ゼロ」。ここでは、特別支援教育の対象となる障害がある子も、自分の気持ちをうまくコントロールできない子も、みんな同じ教室で学びます。ふつうの公立小学校ですが、開校から6年間、児童と教職員だけでなく、保護者や地域の人もいっしょになって、誰もが通い続けることができる学校を作りあげてきました。

すぐに教室を飛び出してしまう子も、つい友達に暴力をふるってしまう子も、みんなで見守ります。あるとき、「あの子が行くなら大空には行きたくない」と噂される子が入学しました。「じゃあ、そんな子はどこへ行くの? そんな子が安心して来られるのが地域の学校のはず」と木村泰子校長。やがて彼は、この学び舎で居場所をみつけ、春には卒業式を迎えます。いまでは、他の学校へ通えなくなった子が次々と大空小学校に転校してくるようになりました。

 

 大阪市住吉地区にある公立学校を舞台にした映画「みんなの学校」は、「すべての子どもに居場所がある学校を作りたい」という理念のもと、全校児童220名のうち、特別支援の対象となる児童数が30人を超える学校のドキュメンタリーです。

 

さまざまな家庭環境にある子や、過去にいじめに遭い転校を決めやってきた児童がいるなかで、教師があきらめずに児童と向き合う姿が映し出されています。

 

映画の一部を紹介します。

続きを読む