不登校と私

このブログは、不登校を経験した筆者が、福祉施設に従事しながら「教育」をテーマに主観を書き綴ったものです。現在、学校に行けなくて困っている方、その保護者の方に読んでいただくことで少しでもお役に立てることを祈っております。

『3月のライオン』第27話でいじめに関する放送回をみて思ったこと

f:id:abogadonyanko:20171114222147p:plain

3月のライオン

2017年10月14日よりNHK総合テレビにて

 

毎週土曜23:00~23:25(全22回)放送中の3月のライオン

 

概要

 

幼いころに交通事故で家族を失い、父の友人である棋士、幸田に内弟子として引き取られ、15歳で将棋のプロ棋士になった桐山零。

 

自らの境遇に否定的な感情を抱いていた桐山零が、さまざまな出会いをきっかけに自らの人生や存在理由、将棋を通して芽生える新たな感情に向き合い成長する物語。

 

主人公以外の存在に共感する人物設定

そんな天才プロ棋士である桐山が出会うのは、橋向かいの三月町に住む川本家。

 

川本家の人々も家族を失う辛い過去を抱えているが、日常では気丈に明るく振る舞っている。

 

川本家の人々

 

亡き母親の代わりに妹たちの面倒を見ながら、昼は祖父の経営する和菓子屋・三日月堂の手伝いに従事し、週に2回ほど夜に伯母の経営する銀座の店・美咲でホステスとして働きながら家計を支える長女あかり。

 

あかり同様、非常に明るく正義感にあふれる中学生の次女ひなた。

 

そして、あかりが母代わりとなり面倒をみる園児の三女モモ。

 

駄菓子屋を営む三姉妹の祖父・川本 相米二(かわもと そめじ)。

 

家族を失った桐山零にとって、川本家は家族も同然の存在であり、夕飯をときどき食べに行く間柄である。

 

そんな中、いつものように桐山零が夕食によばれ川本家を訪れると

 

次女ひなたが学校でいじめられていることが発覚する。(アニメ 第27話)

 

子ども自身が誰にも相談できないといじめは深刻化する

いじめ防止対策推進法第2条第1項

この法律において「いじめ」とは、児童等に対して、当該児童等が在籍する学校に在籍している等当該児童等と一定の人的関係にある他の児童等が行う心理的又は物理的な影響を与える行為(インターネットを通じて行われるものも含む。)であって、当該行為の対象となった児童等が身体の苦痛を感じているものをいう。

 

いじめられていることを告白したのは、ひなた本人であった。

 

長女あかりと桐山零が夕食の支度をして家族の帰りを待っていると、学校から帰宅し突然泣き崩れるひなた。

 

そこで、家族をはじめ桐山零は、いじめの存在を認知する。

 

いじめに至るまでのいきさつ

 

はじめ、いじめの対象はひなたではなく、ひなたの友人が仲の良かったグループから、些細なことをきっかけに突如いじめられるという事態が発生したという。

 

正義感の強いひなたは、友達を庇い いじめを是認しなかった。

 

しかし、いじめをはじめたグループの行為はエスカレートし、担任に相談しても勘違いではないかと跳ねのけられたという。

 

クラスの人間も標的にされるのを恐れ、いじめを傍観した。

 

結局、いじめに耐え切れなくなったひなたの友人は学校を転校することとなり

 

いじめの標的がひなた一点に移ったというものである。

 

それを聞いた桐山零は、自らが通う高校の元担任に相談をすることに。

 

桐山零の元担任は、対応を行わなかったひなたの担任に憤慨しながらも

 

いじめに対する処置について桐山零に次のように声をかけた。

 

「まず、本人がいじめについて家族に話せたことが一番大きい。」

 

いじめが深刻化する大きな要因のひとつが、本人がいじめをひた隠し、事態が取り返しのつかないところにまで発展してしまうことにあるからだ。

 

しかし、今回のケースでは担任がいじめの報告を受けているにも関わらず対応していない。。このことは大問題であるが、実際に社会で起きうる設定を3月のライオンの作者である羽海野チカさんはリアㇽに描いている。

 

そして、桐山零の元担任は続けてこう述べる。

 

「いじめに対する教育相談には、何十万件ものサイトが存在するものの、万能な解決策はない。 しかし、本人が望む解決こそ一番の解決法である。」

 

これはまさしく、いじめの解決には長い時間をかける必要があり、当人同士、クラス、担任を含めた教職員が向き合わなければならないことを示唆している。

 

ひなたの友人は、問題を取り合う気のない担任の対応に期待することは避け

 

転校という手段をとった。 これはひとつの正解である。

 

精神的苦痛を伴う場所にいても、中学校での学習に身が入るわけはなく、自分自身の教育を受ける権利が阻害されるのみであるからだ。

 

では、ひなたの場合なにが本人の納得する解決なのであろうか。

 

そもそも、正義感のつよいひなたはいじめの標的になることもいとわずに声を上げた

 

したがって、ひなたは友人のように転校をして環境を変えることでリスタートを切るということは望まないのであろう。

 

いじめの問題について、3月のライオンでは現代社会の問題として取り上げているように思えた。

 

まず担任が取り合うべき問題ではあるが、結局のところ本人が納得した結論を導くことが重要である。

 

今後、ひなたにはどのような選択肢があるのかを共に考える展開を期待したい。

フィンランド語で自己紹介しよう

f:id:abogadonyanko:20171111194236j:plain

フィンランド語で私はMinä

ちょっとフィンランドに旅行したときや、日本にいるフィンランド人にフィンランド語であいさつをするとすごく喜んでもらえます!

 

わたしがヘルシンキに用事がありホテルに泊まった翌朝

 

部屋の清掃に訪れていたホテル従業員から「Good morning!」と声をかけられたので「Huomenta!(おはよう)」とあいさつを返したとき、一瞬びっくりした表情のあとで、にこやかに「Oh! huomenta! huomenta!」とあいさつをし返してくれました。

 

わたしたちもおそらく日本語を話さないだろうとおもっていた外国人が日本語であいさつをしてくれると、ちょっとびっくりして嬉しい気持ちになりますよね。

 

さて、今日はかんたんな日常的なあいさつについて紹介します。

 

フィンランド語であいさつ①

Huomenta! 発音:フオメンタ 意味:おはよう

päivää! 発音:パイヴァ― 意味:こんにちは

iltaa! 発音:イルター 意味:こんばんは

moi! 発音:モイ 意味:やぁ!(カジュアルなあいさつ)

 

使用目安としては

huomentaはだいたい午前11時くらいまででしょうか。

päivääは午前11時から午後5時くらいまで

iltaaは夕方から深夜にかけてという具合ですね。

 

フィンランド語であいさつ② 自己紹介

フィンランド語で私という主語はminäです。

 

そして、「わたしは」の「は」にあたるのはollaという動詞です。

 

このolla動詞は、人称別に変化します。

フィンランド語の特徴である格変化がここでおこるわけです。

 

ollaの語幹つまり、変化するもとの形はole-です。

 

ole-の後ろにつくのは、わたしという一人称の場合「n」という印がつきます。

 

したがって、「Minä olen」「わたしは~です」という意味になります。

ちなみに「olen」だけでも、「わたしは~です」という意味で伝わります。

 

さいごに自分の名前をつければ、自己紹介の完成です!

 

たとえば、私の場合...

「Moi! minä olen Abogado!」発音:「モイ! ミナ オレン 〇〇」

(こんにちは! わたしはアボガドです。)

 

「Hauska tavata」発音:「ハウスカ タバタ」

(はじめまして)

 

とあいさつすればかんたんな自己紹介ができちゃうわけです。

みなさんもぜひお試しあれ!

フィンランド語学習の第一歩!

f:id:abogadonyanko:20171111194236j:plain

フィンランド語って世界一むずかしい言語?

フィンランド語が難しいといわれている理由のひとつは、言葉の構造が英語などと異なることが原因と言われています。

 

英語ネイティブ話者にとって一番難しい言語の上位を争うのが、フィンランド語、アラビア語、中国語、日本語、ロシア語です。

 

フィンランド語はフィン・ウゴル語族に属し、インドヨーロッパ語族から派生したゲルマン語(スウェーデン語、デンマーク語、ノルウェー語など)とは大きく異なります。

 

英語ネイティブ話者が日本語を日本語話者が英語を学ぶときに、語順や言葉の構造を理解するのには、一層苦労するという話です。

 

つまり、難しい言語とは言われているものの日本語ネイティブ話者からすれば

 

フィンランド語の難易度は英語ネイティブ話者に比べれば下がるのではないでしょうか。

 

フィンランド語はおもしろい!!

実は、フィンランド語はいわゆるローマ字読みをすれば、発音についてはほとんど問題ないのです!

 

たとえば...コーヒーを意味する Kahvi の読み方はカハヴィでいいのです。

 

A a アー

B b  ベー

C c セ―

D d デー

E e エー

F f あフ

G g ゲー

H h ホー

I i イー

J i いー

K k コ―

L l あル

M m あむ

N n あン

O o オー

P p ペー

Q q クー

R r ある

S s あス

T t テ―

U u うー

V v ヴェー

W w カクソイスヴェー

X x あクス

Y y ゆー

Z z ツェタ

Ä ä あー

Ö ö おー

 

MとÄは表記の通り読んでも通じないことがありますが、上記のアーコセットを1つずつ発音することはほとんどありませんので、発音しづらくても気にする必要はありません!

 

フィンランド語は書いてあるとおりに1文字ずつ読んでいきます。

 

たとえば、kirkko キルッコ(教会) kir・kkoと区切って読めばOK!

kieli キエリ(言葉)も ki・e・liと読めばOK!

かんたんですね!

 

なぜこんなに読みやすいかというと...母音と子音の組み合わせてあるので、日本語者にとって読みやすいんです。

 

aamu アーム(朝)

tee テー(紅茶)

ääni アーニ(声)

 

これらは長母音といって、母音が2つ続くものです。

母音が2つ続いていたら、そのまま伸ばして発音すればOKです。

 

えっフィンランド語っておもしろいと思った方は、ぜひ学習をスタートしてみてください!

おすすめ本紹介『彼女は一人で歩くのか』ネタバレなし

f:id:abogadonyanko:20171110134752j:plain

すべてがFになる』の作者が描くSF小説

『彼女は一人で歩くのか』 森 博詞 作 講談社タイガ

 

AI技術の進化した未来を生き、人とAIが同じ姿で共存している世界。

 

医学が進歩し、人類は臓器を交換することで100年以上生き続けることができる。

病気や疾患も臓器を交換することで簡単に克服できる。

 

そのため「死」という概念が遥か遠くへいってしまうような感覚の世界だ。

 

技術も進歩し、人間そっくりにできたウォーカロン(AI)が普及したため、人間は基本的な労働という概念からは解放されている。

 

主人公のハギリは、研究者である。

 

ハギリの研究テーマは「人とウォーカロン(AI型人間)の境はどこにあるのか」を探るものだ。

 

ハギリは、一定程度の情報をもとにすれば、人とウォーカロンを見分けることができる知識と技術を持っている。

 

通常、ウォーカロンとよばれるAIは人間と区別がつかない見た目をしており、会話もスムーズに行うことができる。

 

ウォーカロンはいかにもAI的な回答をすることがないように設計されているし、人間らしいスピードとテンポで会話ができるよう考えるしぐさや時間もまさに人間そっくりに行う。

 

さらにウォーカロンは、食事も排便も行う。

 

肉体や臓器や細胞は人間も取り入れている人工的なもので、思考回路はAIだからだ。

 

そのため、ハギリのような専門的な知識がなければ、普段生活しているなかでウォーカロンか人間かを判断することは非常に難しいのだ。

 

ハギリは、自身のもつ専門的な知識を具現化し、実用できる端末を作る途中であった。

 

この端末が普及すれば、人間とウォーカロンとを見分けることが誰でもできるようになる。それに加え、さらにこの分野の研究が進めば、人間を人間たらしめるものはなにかという究極の結論を人類は手にする。

 

物語は、ハギリの研究室に見知らぬ一人の女性が訪れるところから始まる・・・。

子ども用車いすを知っていますか?

f:id:abogadonyanko:20171108213705p:plain

無知は人を傷つける

病気や障害のある子どもが利用する「バギー型」と呼ばれる車いすを知っていますか?

 

見た目がベビーカーに似ていることもあり、子ども用車いすの存在を知らないひとが街中で、利用者に対し「体が大きいのにまだベビーカーに乗せてるの!?」と声をかけるようなことがあるそうです。

 

それどころか、子ども用車いすの利用者が電車に乗ろうとした際

 

必要な介助を駅員に申し出て断られるということも実際起きています。

 

介助な子ども用車いすの利用者が、今後このような経験をすることを減らそうと

 

2015年9月一般社団法人mina family」が立ち上がりました。

 

mina family」では、啓発のシンボルマークやポスターの作製、勉強会に力を入れています。

 

バギー型車いす

バギー型車いすとは、体に病気や障害のある小学校低学年くらいまでの子どもが利用する車いすのことです。

 

重さが数十キロになることもあり、背もたれなどに首や体をしっかりと固定できることが特徴です。

 

利便性を考慮し、10年ほど前からベビーカーに似た構造・デザインが増えました。

 

シンボルマークには、わかりやすく「こども車いす」の文字が入っています。

 

車いす利用者の交通機関での移動事情

日本では、車いすの利用者が電車を利用するときは、事前に各電鉄会社に利用日時を連絡しなければなりません。

 

しかし、それでも通勤ラッシュや帰宅ラッシュの時間帯は断られてしまいます。

 

バスを利用する際は、バスの中ほどに折り畳みが可能な座席が設けられており

 

車いす利用者がバスを使うときは、乗務員が座席を折りたたみスペースを作っています。

 

バスに関しては、あらかじめ折り畳みの座席を折りたたんでおけば、車いすの利用者だけでなく、ベビーカーの利用者もバスを利用しやすくなるのではないかと思いますが皆さんはどう考えますか。

北欧映画紹介「365日のシンプルライフ」 ネタバレなし

f:id:abogadonyanko:20171031100321j:plain

恋人にフラれたら断捨離しよう!

彼女にフラれたペトリは幸せを見つけるためにある実験をはじめます。

 

それは、家にあるものすべてを1度倉庫へしまい1日1個ずつ部屋へ持ち込むというもの。この映画はそのルールに則った365の日々を描いたドキュメンタリーです。

 

この映画は、フィンランド映画として渋谷ユーロスペースでも上映されました。

 

原題は「Tavarataivas」 

直訳で Tavaraは「荷物、物」 Taivasは「空、天、天国」という意味です。

「モノにあふれている」・「モノ天国」が365日のシンプルライフという邦題になったのですね。

 

感想

個人的なイメージというか、実際フィンランドに留学していたので、その経験からしても日本よりはモノもあふれていないシンプルな美しい国フィンランドでペトリはこれ以上なにを求めるのか...という気持ちを抱きながら映画を観始めました。

 

部屋にあるものすべてを倉庫にもっていき、なにもない部屋で1人過ごす主人公はなんともシュールでした。

 

そんなペトリを見かねた友人が、さすがになにもない部屋で寝るなんて風邪をひくと心配しているシーンがあったと記憶していますが

 

ペトリいい友達いるじゃん!なんて思いましたね。

 

すでに部屋のものをすべて倉庫に預けるペトリを心配しながら見守ってくれる友人の存在に気付いた瞬間

 

「おお! すごいよペトリ!もう1つ幸せ見つかってるじゃん!」とか思っちゃいました。

 

そういえば、フィンランドって冬でも実は屋内はそんなに寒くないんですよね。

 

北海道もそうらしいんですが、建物の構造が防寒になっていて

 

二重窓になっているし、壁にあたたかいお湯か空気が通る仕組みになっているんだそうです。

 

そのため、冬でも部屋では半袖!なんて人もいるみたいですよ。

 

さすがにわたしは長袖でした。

 

これ以上はネタバレになってしまいますので、ぜひ気になった方はぜひごらんあれ!

冬の北欧留学・北欧旅行なにを持っていくべき?

f:id:abogadonyanko:20171029184940j:plain

北欧

北欧と言えば、スウェーデンデンマークノルウェーフィンランドアイスランド...などの主にスカンディナビア半島の国々のことですね。

 

スカンディナビア半島は亜寒帯湿潤気候(Df)に属します。ロシア、北アメリカ大陸なども亜寒帯湿潤気候に分布します。

 一年を通じて降水があり、気温の年較差が大きいことが特徴です。

 

冬の旅行にはなにを持っていくべき?

私は1年間、フィンランドに留学した経験があるのでその経験をふまえておすすめの持ち物をご紹介いたします。

 

衣類
  • 厚手の靴下(登山用など)
  • ランニングタイツorレギンス(ズボンの下に履く)
  • 毛糸の手袋
  • 撥水性のある手袋(手袋の上から着用する登山用)
  • 登山靴
  • ニット帽
  • マフラー
日用品
その他
  • 現金
  • パスポート
  • 携帯etc...